
今週の金曜日から、六本木ヒルズ森タワー52F東京シティビューで、
「東京コンクール・デレガンス2009」が開催されます。
コンクール・デレガンスは世界でも有名な歴史あるクルマのコンクールイベント。
日本ではあまりメジャーではありませんが、前回の2007年イベントを実績に
今年は六本木ヒルズで開催されます。
キャッチコピーは「天空で、伝説の主人公に、出会う日。」
最近ドラマで有名になった白州次郎のベントレーや、吉田茂のロールスロイス。
最新のモデルではENZOフェラーリやSP-1が同時に展示されます。
まさに時を超えて、天空で出会う歴代のヒーローなクルマたち。
その幻想的な空間に立ち会える日はもうすぐです!
東京コンクール・デレガンス 2009 日時:2009年3月20日(金・祝)~4月12日(日)
11:00~22:00
※3/28(土)は23:00まで。 ※4/2(木)は18:30
※入館はいずれも閉館30分前まで
場所:六本木ヒルズ森タワー52F東京シティビュー
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
- 2009/03/18(水) 13:22:58|
- クラシック・ヴィンテージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先週の日曜日、あまりにも気持がいい天気なので、
アンセムでサガミサイクルまでお買いものサイクリングに行きました。
自宅からは自転車で30分くらい。マウンテンバイクで道草しながらのんびり走るには、
往復1時間の丁度イイ感じの距離なのです。
立ち寄ったのは横浜市、相鉄線三ツ鏡近くの「サガミサイクル MTB館」
以前は「アウトレット館」だったような・・・。
店内も本格的なMTBショップな感じではなく、前のアウトレット?の名残なのか
とにかくお求めやすいスポーツ車が多数展示されます。
昔からお世話になっている相模サイクルさんですが、とにかくいつも価格には驚かされます。
こちらの「サガミサイクル MTB館」は「本格的すぎず、安物すぎず、」といった
初心者の方にはピッタリな車種のセレクトがされていて、クロスバイクからキッズバイク、
最近流行りのミニベロやマウンテンバイクと、安心して選ぶことができます。
そして、パーツコーナーにはあんなパーツやこんなパーツが・・・
好きな方なら掘り出し物があるかも?

店内には自転車がたくさん!
見ているだけで楽しくなります。

チェレステグリーンがオシャレな
イタリア代表のビアンキのミニベロ。
ビアンキは120年の歴史を持つ世界最古の自転車メーカー。
このモデルはフラットバーだから乗りやすく、
泥除け装備で、日本の気候にもバッチリ!
長く乗れそうなモデルです。

アメリカはカリフォルニア代表のDAHONのフォールディングバイク。
最近安い折りたたみ自転車をよく見かけますが、乗るとユルユルで怖いものも。
こちらは25年の歴史をもつ安心のブランドです。
スタイリッシュなのも魅力!
クルマにいつも積んでおいて、ショッピングはフォールディングバイクで!
なんて使い方も楽しそう!

こちらはスイス代表のBRUNO mini velo 20 road。
最近本格ロードレーサーが人気ですが、
こんなオシャレなミニベロロードでゆるく行くのもイイかも!
カラバリが豊富なのも魅力!
タイヤも少し太めで段差ラクラク、街乗り安心。
シートステーが湾曲していて、優しくショックを吸収してくれます。
ヘッドチューブに直付けされたシフトレバーや、カンチブレーキが
クラシカルな雰囲気を演出してくれます!

他にもたくさん楽しそうな自転車たちが・・・
これからは温かくなってきて、まさにホイーラーズな季節!
楽しい乗り物を探しに出かけてみては?

こちらは「ロードレーサー本館」。
とにかく圧倒的な品揃えと価格です。

こちらは「一般自転車館」
本館に移転する前はこちらで営業されていました。
中学生の時からいつも自転車でパーツを探しに通っていた場所です。
サガミサイクル「ロードレーサー本館」
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境106-3
●電話番号 045-364-3733.
●営業時間 11:00~20:00
●定休日 水曜日、第2・3火曜日
●アクセス 相鉄線「三ツ境駅」徒歩2分、厚木街道三ツ境踏切そば
- 関連記事
-
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/03/18(水) 12:15:18|
- ショップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こちらはうちのママさんのお友達の駆るマツダのカペラワゴン。
小さい子供を乗せて毎日買い物に、送り迎えにと元気に走ります。
カペラワゴンと言えば、その抜群の使い勝手の良さが印象的です。
カメラマンさんなんかも機材満載でよく乗ってました。
この型の前のモデルには、姉妹車にフォードのテルスターというクルマもあって、
両車共、とにかくプレーンで、伸びやかなスタイルが魅力的でした。
マリンスポーツの好きな奥様、このステーションワゴンで、
うちの子供達も一緒に海に連れて行ってくれたりします。
最近ステーションワゴンはすっかり見る機会が減ってきましたが、
やっぱり使い勝手と、ライフスタイルを感じさせるには最高!なモデルだと思います。
- 関連記事
-
- 2009/03/18(水) 11:47:30|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いったいこの乗り物は???
初めて見た時はちょっと驚きましたが、こちらは築地で働く運搬用の乗り物。
お魚の入った箱などを後ろに満載にして走ります。
立って運転しているので、なんだか不思議な感じです。
小回りがきくので、築地の狭い空間もスイスイと走って荷物を運んでいきます。
でも、この乗り物、築地だけじゃなくて、街中なんかにあっても便利ですよね。
きっと!
買い物とかにも便利そうです。
IKEAの駐車場とかにおいてあっても便利、
もっと普及させて、エアロパーツが発売されたり、
痛車仕様とか・・・・
すみません、脱線しすぎました。
この乗り物の名前を知ってる方、教えてください~!

こんな感じで直線移動。
楽しそうです。
なんとなく未来少年コナンに出てきそう
(あ、あれは空飛んでたな・・・)
スピードどのくらい出るんだろう?
50kmとか出たらめちゃめちゃ怖そう・・・
あ、また脱線・・・(汗
- 関連記事
-
- 2009/03/17(火) 16:08:10|
- その他の乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

築地市場近くに佇むホンダのエリシオン。
日産のエルグランドのヒットで、大型ミニバンの市場は一気に拡大したのは最近の話。
今ではトヨタのアルファードも大人気!
そんな中で登場したのが、このホンダのエリシオン。
こちらは前期型ですが、後期型はもっと押し出しのある顔に。
他の大型ミニバンに比べて、なんとなくシャープな印象を持つこの前期型のエリシオン。
シャンパンゴールドのボディカラーと、スーリーのジェットバックが個性的です。
築地という生活感のある街に、宇宙船のようなシルエットのエリシオン。
おもしろい風景です。

家族で築地へグルメツアー!
にもバッチリなクルマ。
移動空間はまさにリビング感覚。
快適すぎます。

狭い駐車スペースでしたが、ぴったりラクラク駐車

ドラゴンボールのセルにちょっと似てると思うのは
自分だけ?
- 関連記事
-
テーマ:中古車 - ジャンル:車・バイク
- 2009/03/17(火) 15:58:52|
- ミニバン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

中央区は築地市場。早朝から賑わう市場ですが、
ここの場内には、有名な「豊ちゃん」という定食やさんがあります。
お昼時はとにかく満員、いろんなメニューが選べるのが魅力です。
そしてなによりもおいしい!
この日は写真の「カツドン」を食べましたが、本当においしい!
このお店には「アタマ定食」という有名なメニューがあります。
はたして「アタマ」とは・・・
ぜひ一度行って確かめてみてください!

こちらが「豊ちゃん」。
場内を探してみてね!

土曜日の築地は家族や、カップルで大賑わい!
安くておいしい天ぷら屋さん、お寿司屋さんにも長蛇の列!
帰りには新鮮なお魚をお土産に!
- 関連記事
-
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2009/03/17(火) 15:46:17|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

軽自動車のワンボックスに見えるこのクルマ!
実は5ナンバーサイズの軽サイズミニバンなのです!
いや~、初めて知りました(汗
こちら印刷屋さんをされている仕事仲間のEさんの愛車。
最近はホンダのフリーダや、トヨタのパッソセッテなど
1.5リッタークラスのコンパクトサイズミニミニバンが人気ですが、
こちらはさらに上をいく1.1リッタークラスのミニミニミニバン。
天井は高いし、両側スライドドア、荷物もタップリ詰めて
いざとなれば6人の移動が可能に!
「軽ワンボックスが欲しいけど、もっと人が乗れればな~」
と思ってる方や、
「ミニミニバンが欲しいけど、ワンボックスタイプがいいんだよな~」
なんて思ってる方にはぴったりな車かも?
「スズキ エブリイランディ」、「ダイハツ アトレー7」など、他にも
7人乗れるこんなモデルがあります。
これはかなり便利な予感!

真っ四角!

だだっ広いカーゴスペース!

3列目シートはこんな感じで折りたたみ。
バスの補助席気分で子供たちが喜ぶこと間違いなし!
- 関連記事
-
- 2009/03/16(月) 00:20:21|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ついにうちのゴルフカブリオレにも車検の時期がやってきました。
最近エンジンのアイドリングが落ち着かず、
いろんなところから、ガタガタゴトゴト・・・
ちょっと心配だったので、まずは点検をお願いしました。
伺ったのは横浜市都筑区にある「ウッドストックサービスセンター」。
きれいなサービス工場なので、いつ来ても驚きます。
まずは点検をお願い、その間は2階のラウンジで結果を待ちます。
2階の大型モニターには愛車のゴルフ君が映っています。
あ、タイヤ外してる。あ、ハンドル動かして何してるんだろう?
などなど、点検の様子をコーヒーを飲みながら眺めることができます。

もう、カフェみたいなにオシャレなラウンジ

モニターで見れるので安心です

最近、中古パーツの販売も始められました。
ウッドストックサービスセンター
- 関連記事
-
テーマ:フォルクスワーゲン - ジャンル:車・バイク
- 2009/03/15(日) 18:09:44|
- オープンカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

グラフィックデザイナーのお仕事は多岐に渡ります。
雑誌や、チラシ、POPのデザインや、最近ではウェブのデザインも・・・
得てしてマックの前で格闘していることが多いお仕事ですが、
今日は久しぶりに都内の印刷所に、本機による色確認に伺いました。
印刷はインクの量によって濃くなったり、薄くなったり、
青くなったり、赤くなったり。
印刷の手間や工程が省かれていった結果、
最近はプルーフ出力が多くなったのですが、
こうやって実際の印刷の現場で色の確認ができるというのは
何となくホッとします。最近では贅沢な気さえ・・・
久しぶりのインクの匂いを嗅いで、「ものづくり」をしてるんだな~
と感じました。
- 関連記事
-
テーマ:クリエイターのお仕事 - ジャンル:就職・お仕事
- 2009/03/14(土) 00:45:13|
- ホイーラーズ・デザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

パシフィコ横浜で開催されている
「ジャパン インターナショナル ボートショー2009イン横浜」
3月12(木)~15(日)まで開催されるこのイベント。
会場にはたくさんのボートや、ヨットが展示されます。
上の写真のようなフローティング会場も用意されていて、
実際に海に浮かんだヨットに乗ることもできるんです!
ボートのイベントには初めて足を運んだのですが、
そのスケール感にビックリ!
クルマのイベントは、ある程度クルマの大きさが限られていますが、
大きなヨットに圧倒されます。
そしてどれもカッコイイ!
自分の意志で動かせる乗り物、on海上、
う~ん、ちょっと運転してみたくなりました。
イベントは日曜日まで開催中。
ボートフィッシング講座などのイベントも盛りだくさん、
土日は人で溢れかえりそうです。
釣り好き、ボート好きの方だけでなく、乗り物の好きな方はぜひ遊びに出かけてみては?

フローティング会場の風景
足もとが揺れます。船酔いに弱い人はご注意!

会場には多くの人が

うおっ!ヨットデカイ!!

中に入ってみました・・・

ゴ~ジャス~!
もう、家ですね。すごすぎます。
お値段はちなみに3000万円台・・・
マンションが買えますね!

中古艇をお探しの方は
物件情報満載の「
ボートワールド」さんのブースへ!
「ジャパン インターナショナル ボートショー2009イン横浜」
- 関連記事
-
テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/13(金) 23:58:33|
- ライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クレイジークライミングに続いて、同じ頃に発売されたバンダイの「パックリモンスター」です。
この頃はパックマンがゲームセンターでは大人気で、
各メーカーよりこぞって「移植LSIゲーム」が登場しました。
名前も微妙にパクッていて、「パックモンスター」「パクパク」「パックン」
などがあったように思います(笑
現代こんな「類似商品」を出したら、すぐに訴えられそう(汗
数あるパックマン移植ゲームの中でも、夢中になったのがこのバンダイのパックリモンスター
と、学研のパックモンスターでした。
ナムコ正規ライセンスのトミーの「パックマン」も存在しましたが、
デザインやイメージは一番本家に近い・・・でも、ゲームのシンクロ率は酷いものでした。
後ろ向きに食べるし・・・(涙
このパックリモンスター。
自分はいつもデパートのおもちゃ売場で、学校が終わった後、
タダで遊んでいました。(今考えたら営業妨害に近い(汗
デザインはこの年代のバンダイシリーズに沿ったもの。
画面も明るく、レバーのみのシンプルな構造が今見てもカッコイイと思ってしまうのです。
シンクロ率「65%」

モンスターもカワイイです。
音もケロッケロッケロッと、

子供達には「未来のおもちゃ」
に見えました
- 関連記事
-
テーマ:懐かしのゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2009/03/08(日) 23:58:50|
- ホビー・ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

男の人の多くは小さい頃から鉄砲に憧れます。
なぜでしょう?
ゴム鉄砲に始まり、水鉄砲、銀玉鉄砲、エアガンと・・・
男的な「強さ」の象徴なのでしょうか?
それとも子孫繁栄の為の本能??
とにかくカッコイイと思ってしまうのです。
古くはルパン三世のワルサーP38や、西部劇、ダーティーハリーに
最近ではジャックバウアー。
いつの時代も強くてカッコイイ男は「銃」を持っているのです。
写真は数年前に購入した「イングラム」
友人とサバゲーをやろうという話になって購入したものです。
自分も「鉄砲類」が大好きなので、はまり出すと脱出不能になるのは間違いなく・・・
なので、「好きな銃をひとつだけ選ぶ」と誓って購入しました。
コルト、44マグナム、パイソン、ベレッタ、ウージー・・・
欲しい銃はたくさん浮かびますが、最後はこの「イングラム」に。
これひとつで多くを楽しめるように選んだ結果でもあります。
●フルオート(連射)可能(これは外せません)
●シンプルなデザイン(飽きない)
●打った時の反動(ブローバック感が欲しい)
●ギミック(稼働する部分があったりして楽しい)
●拡張性(サイレンサーを付けたり、スコープを付けたり)
と。
短いマガジンに変えて、余計な部品を外せば
ハンドガンにもなるし、いろいろ付ければマシンガンみたいにもなるし。
ひとつでいろいろと楽しいイングラムなのです。
- 関連記事
-
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/05(木) 21:22:02|
- ホビー・ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近セルフのスタンドが増えましたね。
自分もいつもセルフばかり・・・ガソリンの値段がやっと下がったとはいえ、
仕事でクルマで移動することが多いので、どうしても金額には敏感になります。
地元でいつも入れているのが、上の写真の「昭和シェルセルフ今宿SS 」。
このスタンドには面白いものがあります。
山田電機のような、プリペイドカードがあるのです!
給油の後にはスロットの機械にカードを差し込み、5点、10点、15点のいずれかのポイント
が付きます。

それを貯めると現金給油で10円引きになったり!
金額も重要ですが、こんな遊び心もうれしくなりますね。
今日は給油つでに洗車もしてもらいました。

自動洗車機ですが、クルマの中で見てると結構おもしろい!
幻想的な世界が楽しめます。

サンルーフのあるクルマなら上も見れます

そんなこんなで、夜のスタンドで遊んで帰ってきました。
みなさんの近くのスタンドにも、面白いところがあるかも?

「
昭和シェルセルフ今宿SS 」
- 関連記事
-
- 2009/03/04(水) 22:43:10|
- クルマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

このスタジアム感溢れるデザインを見てください!
バンダイのLSIベースボールです。
本当にこの頃のモノのデザインは分かりやすくてうれしくなります。
眼をつむって持って触ってみても何のゲームだか分かりそうです。
そして一目で野球のゲームとも分かります。
最近は任天堂DSや、PSPなどの携帯ゲームが人気ですが、
外見からは伝わってこないというか・・・
ゲームもカセットばかりで、パッケージとゲーム内容での勝負になっているような気がします。
五感を通して感じるもの・・・
なんだか最近減ってきたような気がします。
話が逸れましたが、
ゲーム自体は赤い光が「ピツピッピッ」と鳴って動くだけ。
打った後は、ホームランかヒットかアウトか運まかせ・・・。
ある意味、投げることと、打つことにすべてが集約されています。
ただ、このゲームには画期的な内容が加えられていました。
それは「対戦」という内容が加わっていたのです。
今までのLSIゲームの多くはコンピュータとの戦いだけだったのに、
「人との駆け引き」という要素が注入されたのです。
ある意味「野球盤」のLSI盤ですが、
それでも、野球盤につきものだった「片付けや、準備の煩わしさ」から解放され、
子供たちはひたすら「ピツピッピッピピピー」と変化球を投げ続けるのでした。
いろんな煩わしいと思えるものが排除されていったその先・・・。
今のこの世界を、この頃の自分たち子供は想像することもできませんでした。

打者に手の内がばれないように、
「蓋で手元を隠せる」というギミックも。
- 関連記事
-
テーマ:懐かしのゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2009/03/03(火) 16:20:46|
- ホビー・ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヤマハのSDR200。
発売当時はレーサーレプリカ全盛の時代。
ヤマハからの提案は「操る楽しさを提案したライトウェイトスポーツ」でした。
しかし当時は絶対パワー至上主義の世界。
2気筒のパワーにはかなわず、1988年頃には生産が終了しました。
ですが、デザインのヤマハと言われるだけあり、トラスフレームで形成される
その全体のデザインは今見ても、いや、今になってからかもしれませんが、
とても秀逸だと思います。
シンプルなデザインは街中にも似合いそうですね!
車両提供:
飯田輪業
- 関連記事
-
テーマ:2スト バイク - ジャンル:車・バイク
- 2009/03/01(日) 16:55:21|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0