
写真は1985年に登場したカワサキの「GPZ250R」のシルエット。
それまでのカワサキGPZ250は、OHCツインエンジンを搭載した80年代前半のGPZシリーズの
雰囲気を持ったもの。ベルトドライブなどの個性的な仕様となっていましたが、「馬力至上主義」
の中では、どちらかというとおとなしい存在でした。
そこで!1985年に大きくモデルチェンジをしたのがこの「GPZ250R」です。
新設計の水冷DOHC4バルブエンジンを搭載。何よりもその「デザイン」に驚かされました。
面を削って作ったような曲線、流れるようなフォルム、レーサーレプリカでもないのに
タンデムシートは座布団。別体になっているリアのウィンカー・・・当時、その全てが理解不能でした。
さらにスリムでコンパクトな車体は「弱そう・・・」なイメージ・・・。
当時肉食系バイクばかりだった中、その存在はすっかり薄くなり・・・

が!先日横浜市の飯田輪業さんで見た「GPZ250R」はものすごくカッコイイ!
とにかく「現代の最先端のデザインのバイク」といわれてもおかしくない程
エッジのきいたデザイン!そしてびっくりするくらいピカピカ!
今改めて「生まれるのが早過ぎた」バイクのような気がしました。
ニンジャ250が好調なカワサキさんですが、ぜひこのデザインを復活させて欲しい!
こちらのバイクの全貌は「
飯田輪業のブログ」でも掲載されています。
車両提供:横浜市
飯田輪業
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2011/01/25(火) 21:25:44|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0